2020/05/19 00:48
市松人形と一緒にケースも修理させていただいた時の写真です。今では珍しいとても貴重なケース(バックが鏡になっています)で最初は懐かしさを感じながらの作業でしたがこれがなかなか難しく試行錯誤しながらキレ...
2020/05/17 09:18
以前お客様のご依頼で50年以上前の市松人形の直しをさせて頂いたことがあります。お母様の形見の品でとても大切にされていた市松人形。ご自分で作られた作品で着物を脱がす事ができたのでなんとか可愛く仕上がり...
2020/05/14 12:01
写真は兜のお鉢の裏になります。頭を乗せる部分です。裏返さないとわからない所ですが手縫いで丁寧な縫製がされた兜です。良い品物は見えない所も手を抜きません!
2020/05/13 00:35
兜にはいろいろな作り方があります。写真は「並べ小札」の見本です。写真のように7ミリほどの板を一枚一枚貼り合わせて黒漆を塗って仕上げていくという手作りの小札板です。気の遠くなるような作業ですね。見ただ...
2020/05/10 20:39
happy mothers day❣️一年を通してステキな行事がたくさんありますね!母の日はお母さんに感謝を伝える日!日頃照れくさくて言えないことがカーネーションをプレゼントする事で感謝の気持ちが伝わる素敵な一日です...
2020/05/08 00:25
兜のお鉢の展開図です。細かいパーツを組み合わせて丁寧に作られています。どうしてこんな面倒な事をわざわざするのか?その昔ヘルメットを作る技術が無い時代の作り方を再現している為です。職人技が光る品物です✨
2020/05/05 17:29
初節句をお迎えのご家族の皆様おめでとうございます㊗️5月5日は五節句の一つ「端午の節句」🎏または「菖蒲の節句」「尚武の節句」「勝負の節句」などいろいろな言葉で伝えられています。菖蒲を飾り柏餅と粽をお供...
2020/05/03 22:52
鯉のぼり選びでまず初めに気になるのは素材は何?撥水加工している?・次にデザインはどれがいい?・選んでいただくポイントはいろいろありますが良い鯉のぼりは縫製がとても丁寧です👍見えない部分も丁寧に仕上...
2020/05/02 17:51
鎧兜のお飾りで一番よく間違われるのが鍬形の差し方です。写真やテレビを見ていても間違いを見つけたりします😅剣先が外側になる様に差し込んで下さい。↓ ↓ ↓裏表を確かめて向かい合...
2020/05/02 00:58
鎧を数える時、一領・二領と数えます。武家の子供は12〜16歳で元服すると赤糸の鎧を授けられたそうです。当時、鎧は大変高価なもので領土と同じくらい価値があり大切にされていました。戦いに行くときに着る鎧に...
2020/04/29 01:53
お子様が生まれて初めてのお祝い“初節句”🎏疑問に思う事たくさんあると思います。鎧兜はいつ頃から飾りはじめていつ頃片付けたらいいのか?飾りはじめは三月のお彼岸が過ぎた「大安吉日」など良い日を選ばれて飾...
2020/04/28 01:06
ご覧頂きありがとうございます(o^^o)大阪の松屋町筋、通称『まっちゃまち』に2店舗お店があります。製造業から始まり100年以上続く卸問屋です。雛人形、五月人形、鯉のぼり、日本人形、羽子板、破魔弓、玩具、提...